2025年9月9日火曜日

iPhone 16でスマスコ【iPhone 16用MagSafeアダプター】


iPhone 16用のMagSafeアダプターをつくりました。
入手は下記リンクDMM.makeより。

組み立て方は16 Pro用と変わりません。必要なネジも同じです。
下記の記事を参照してください。

iPhoneのケースはアップル製推奨です。

使用するこちらのMagSafeリング、メーカーでは生産終了となってしまいましたが、執筆時現在、Amazonにまだ在庫があります。

使用方法はスコープや単眼鏡の取り付け方法以外は16 Proと同じです。

レンズの取り付け

①ロックプレートのレバーを押し下げながら溝が完全に開くまで引き出す。
※MagSafeアダプターは塗装してあります。

②溝に合わせてレンズを取り付ける。

③メインカメラの位置までスライドする。

④ロックプレートを完全に閉まるまで戻す。(裏からロックプレートが完全にマウントを固定しているか確認してください)


撮影

iPhone 16のイメージセンサーは16 Proより若干小さいですが、焦点距離が35mm版換算26mmとProモデルの24 mmより大きくなります。
スコープで使う際、ケラレをなくすためにProモデルでは1.4倍まで拡大するところを16では1.2倍で済みます。
イメージセンサーは小さいけどズームは少なくて済むので、結果的に16のほうが画素数は大きくなります。
はてさて、16はProに迫れるのか?

iPhone 16 Pro Max(24MP・5712 x 4284pix)
※16 Pro Maxの1xはカメラappを起動した時の焦点距離を24mm、28mm、35mmの中から選べるので、私はケラレをなくすためにズームしなくて済む35mm(1.5x)=24MPに設定しています。

iPhone 16(31MP・6468 x 4852pix)

拡大比較

微妙なピント位置や光の違いなどから厳密な比較はできませんが、
Proは、24MPでも31MPと同等かそれ以上
16は、イメージセンサーが小さくてもProと同等……
と、どちらも甲乙つけがたいです。

2x比較

16 Pro Max(48mm)

16(52mm)

2xでも拡大比較してみましたが、差がわからなかったので載せませんでした。

結果、スコープでの写真の画質は大差なしと言っていいでしょう。
ただ動画撮影は、やはり4K・120fpsで撮れるProのほうが優位です。
また、16はこれまで通りカメラappを起動したらケラレを無くすためズームしなければなりませんが、Proモデルでは先に書いたようにデフォルトで35mmを選べるのでカメラappを起動したら、すぐに撮影を開始できます。
鳥を発見したら少しでも素早く撮影を開始しなければ、すぐに飛んでいってしまうことが多いので、Proモデルの35mmデフォルト設定は非常に有用です。

単眼鏡で虫を撮る

単眼鏡の場合、ケラレが大きくなるためiPhoneのカメラは2x以上にしなくてはいけません。
16 Proの2xは48mmですが、16は52mm。この差は意外に大きく、単眼鏡やテレコンによっては48mmだとギリギリケラレが出るレンズでも52mmなら大丈夫なこともあります。
そのことから、単眼鏡での写真撮影は16のほうがいいです。
画質は16とProとで拡大比較してもディテールの差はわかりませんでした。

動画撮影では写真よりケラレが少なくなるのですが、それでも52mmの16のほうが余裕があって安心です。
しかし、個人的に虫の動画撮影はスローを多用しているので、鳥以上にProモデルが必要です。



望遠カメラもないし、スロー動画もHD止まりですが、スコープでの写真撮影ではProモデルとまったく遜色ないといっていいと思います。
スタンダードモデルでも十分、撮影が楽しめると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿