2023年12月31日日曜日

iPhoneでクローズアップフィルターを使う

 クローズアップフィルター。
Kenkoでは『クローズアップレンズフィルター』、マルミでは『MACROフィルター』と商品名は違うのですが、レンズの最短撮影距離を短くするフィルターです。
マクロレンズのように拡大するわけではなく、フィルターをつけていない状態より近づいて撮れるため、結果的にアップで大きく撮ることができます。

クローズアップフィルターには+2とか+4といったように数字がついていて、数字が大きくなるほど近づいて撮れます。
この数字については、Kenkoのサイトに詳しく説明されています。

クローズアップフィルターは、Kenko、マルミ共々、30mmはおろか37mmも販売されていませんが、Amazonでは+1 / +2 / +4 / +10の4枚セットになった製品が安値で売られています。(しかもスマホ取り付け用クリップ付き)

私は中古カメラ屋さんで37mmの+2 / +4 / +10の3枚を購入しました。

スマートフォン用フィルターホルダーに30-37mmステップアップリングを取り付けて撮影します。

この3枚をiPhoneに取り付けて、どれだけ変わるか見てみましょう。
と、その前に、iPhoneにはマクロモードがあるだろうって?
はい、しかしながらiPhoneのマクロモードは0.5x超広角カメラを使ったデジタルズームです。1xのマクロモードはまだ許容範囲としても、2x、3xでは画質の劣化が著しいです。
また、後述のクローズアップフィルターを使った写真と比べてもらえばわかりますが、背景がボケません。(それはそれでいい場合もありますが)

それでは、iPhoneの倍率ごとにクローズアップフィルターの効果を見てみましょう。
以下、撮影にはiPhone 14 Pro Maxを使用。
まずはメインカメラ1x

メインカメラ2x

望遠カメラ3x


次にVixen アルテスでクローズアップフィルターを使ってみました。

アルテスではメインカメラ1xはケラレが大きくて使えないので2xからです。
アルテス X iPhoneメインカメラ2x

アルテス X iPhone望遠カメラ3x

2x、3xのどちらも、+2を見るとフィルターなしの状態より小さくなっていますが、これはアルテスのピント位置を最遠端で撮影しているからです。+4、+10も同様に最遠端で撮影しています。
+2でも最短で撮影すると、ここまで寄れます。

+4がアルテスには、ちょうどいいクローズアップ具合です。
+10は無理!ほんのわずかなブレでピント位置がズレて、そのままピントが行方不明になってしまいます。


iPhone単体でも、ヒラタアブのような小さな虫がここまで寄って撮れます。(逃げなければね)


アルテスで虫を撮っていると、あと一歩でも寄りたいということがありましたが、クローズアップフィルターがあれば、それが可能になります。

2023年12月30日土曜日

Vixen アルテスでレンズフィルターを使う

 『iPhoneでレンズフィルターを使う』を書くにあたり、ここしばらくiPhoneにフィルターをつけて撮影していたのですが、これをアルテスでも使えたら面白いだろうなと思いました。
しかし、アルテスにはフィルターを取り付けるためのネジがありません。(奥まったところにあるのはネジ山ではありません)

そこでまた、3Dプリントで30mmフィルター枠をつくることにしました。

フィルターアタッチメントは鏡筒の先端に差し込むだけです。

ついでにレンズフードも作製。30mmネジで取り外し可能。

※ねじは傾いた状態で回さないでください。一度、反時計回りに回してみて、ねじ山が噛み合う箇所を探ってください。
決して、無理に回さないでください。


30mmフィルター3種を試してみました。


・PLフィルター

PLフィルターの濃い青空!

アルテスにPLフィルターをつけて撮りたかったのが魚です。


しかし……
まず、PLフィルターの外枠を回して水面の反射を抑える位置にする→ピントを合わせるためにアルテスの鏡筒を回す→反射を合わせたフィルターも回転→水面の反射が強くなりピントが合わせられなくなる……というジレンマに陥ります。

・クロスフィルター

げっ!光の線も6倍に伸びるのか?!
いちばん期待していたクロスフィルターが、わけわかんなくなったぞ!!

・NDフィルター

月は画面に占める面積が小さいと(すなわち倍率が低いと)白飛びしてしまうので、露出を下げる必要があります。
1 フィルターなし/露出補正±0
2 フィルターなし/露出補正-6(最も低い)
3 ND-4フィルター/露出補正±0
4 ND-4フィルター/露出補正-2.1

デジタルズームで6倍まで拡大すれば、もう少し細部まで撮れます。その際も、NDフィルターをつけていれば露出補正が半分ほどで済みます。
左:フィルターなし/露出補正-2.2
右:ND-4フィルター/露出補正-1

・Vixen マクロスタンド

これはVixenの単眼鏡H4 x 12やH6 x 16マルチモノキュラー用のマクロレンズで、本来アルテスには装着できません。

しかし、30mmから27mmへのステップダウンリングを使えば、このフィルターアタッチメントに取り付けられます。

※このマクロスタンドの27mmネジは、写真レンズのJIS規格ではないのでピッチが違います。
ですから、30mm - 27mmステップダウンリングの途中までは入りますが、最後まで完全に締め込むことはできません。
それでも、マクロスタンドを保持するのに十分固定できます。


**********

う〜ん、思ったほど使い道が広がらないなあ。
特にクロスフィルターが使い物にならなかったのが残念。
まあ、このフィルターアタッチメントをつけておいても邪魔にならないし、レンズフードはあったほうがいいから、つけっぱなしでもいいか。

と、ややトーンダウン気味ですが、だがしかし!
アルテス+フィルターで面白いのは次回『iPhoneでクローズアップフィルターを使う』です!



2023年12月26日火曜日

実は『ユニバーサルマグネットアダプター』?

 もう片方のブログで『iPhoneでレンズフィルターを使う』というのを書きました。

エツミのマグネットマウントを使ってiPhoneに30mmのレンズフィルターを取り付けるホルダーを3Dプリントでつくったよ、という話です。

30mmということは……

ええ、元々はこういう使い方をしようと製作してたんです。

でも、やめました。不安だから。

何が不安かというと、エツミ マグネットマウントの保持力です。

このマグネットマウントというのは、磁石と吸盤の力でくっつきます。



その吸着力が弱いのかというと、それはちょっと違うということもあり、その辺の説明を書いておきたいと思った次第です。


マグネットマウントの吸着力がどれくらいなのか、MagSafeのアクセサリーガイドラインに従ってテストしてみました。

まずは、こちらの動画をご覧ください。

この動画に沿って解説していきます。

1070g。

MagSafeのガイドラインには荷重を800gf〜1100gf以内にするように記載されているので、十分な吸着力があります。
実際この製品は、MagSafeの中では磁力が強いほうです。

次にエツミのマグネットマウント。
仕様には耐荷重500gとありますが……

これ以上続けると端末側が危ないと思い中止。

これ、磁力関係ないんじゃ?と思い、ポリカーボネートのケースに貼り付けてテストしてみました。

結果は同じで、これ以上続けても意味がないので中止。吸盤の力だけで、これだけ強固に貼り付きます。

CP+ 2023で、この製品と同製品であるC.D.C.ブランドのマグベースを見ていた時、エツミの担当者が「基本は磁石で吸盤は補助です」とか言ってたけど、いやいや吸盤がメインやん!
とか思ったのですが、これ、垂直に引っ張る方向は強いのですが、吸盤の端にちょいと指をかけると簡単に外れます。

これはこれで脱着しやすくていいのですが、MagSafeに対応していないiPhoneにアルテスみたいな重いレンズを付けると、レンズの位置を合わせても、吸盤の力だけだとじわじわと滑り落ちてきて保持してくれないのです。

やはり「基本は磁石で吸盤は補助」なのです。
例えMagSafe対応機種でも磁力だけでは固定できないので、吸盤をしっかりと貼り付ける必要がありますが、その貼り付けが弱かったりするとiPhone(またはレンズ)が落下してしまう恐れがあります。(実際に落としましたし)

ということで、ユニバーサルホルダーとしては、自分の目の届かないところでは怖くて使ってもらえないと思い、これはレンズフィルター専用にしようということにしました。
レンズフィルター程度ならMagSafeがなくても落ちませんし、基本的に手で持って撮影することになるから落下の心配もそれほどありません。
何より、思っていた以上に、このマグネットマウントとレンズフィルターの組み合わせは楽しかったので、用途をこれだけに絞ってもいいや、ということになりました。

でも、私みたいにいろいろ試すことが多いと、ユニバーサルホルダーとしても便利なんですけどね。

3Dプリントの発注はこちら

2023年12月23日土曜日

Vixen アルテス - スマホ接続キット 組み立て説明


組み立てといっても、難しいことはありません。
ただ、2、3注意してもらいたい点はあります。

まず、パーツ構成。
3Dプリントの部品は
・ホルダー
・ブラケット
・フロントサイト(照準器)
となっています。

組み立てには以下のネジが必要になります。
・ステン 六角穴付ボルトM3 x 4mm:2本
・ステン 六角穴付ボルトM3 x 6mm:1本
・ステン 六角穴付ボルトM3 x 8mm:1本
https://yhtnetshop.yht.jp/shopdetail/000000032155/010002/page1/recommend/



フロントサイトと、ホルダーのクランプの短いほうに窪みがあるので、白く塗っておくと照準がわかりやすくなります。

1. ブラケットの内側からM3ナットを取り付け、外側からM3 x 4mmのボルトを仮止めしておく。(まだ締め込まない)

※ナットの向きに注意!

2. ホルダーにアルテスを差し込む。ストラップ取付け部は、長いほうのクランプに収納する隙間があります。



3. ホルダーの前部とアルテスのチェッカリングを目安にホルダーを最適な位置に合わせる。例えば、iPhone 14 Proの場合はチェッカリングの3列目くらいがちょうどいいレンズ間クリアランスになります。


4. フロントサイトをクランプの短いほうに挟み込み、M3 x 8mmのボルトで仮止めしておく。クランプの下側はM3 x 6mmのボルトで仮止めしておく。(※ナットの向きに注意!)

5. フロントサイトは鏡筒を回しても接しないように少し浮かしておき、適切な高さのところで上下のボルトを締めこむ。


6. ホルダーの縦溝とブラケットの凸を合わせて差し込む。ブラケットが奥まで入ったらホルダーの横溝に合わせて回し、抜けないようにしておく。


7. スマスコプレートを取り付けたスマホに取り付け、照準器が上になるようにホルダーを回し、ブラケットのボルトを締め込み固定する。


※ねじは傾いた状態で回さないでください。一度、反時計回りに回してみて、ねじ山が噛み合う箇所を探ってください。
決して、無理に回さないでください。

8. 完成


**********






3Dプリントの発注はこちら。