2025年9月11日木曜日

もっとも手軽にスマホで望遠撮影⁉︎ SWFOTO BA-43スマートフォン用双眼鏡アダプター


はじまりは双眼鏡でした。
双眼鏡にiPhone 5を接続して撮影していた(しようとしていた)のですが、画質も納得いかないし、撮影中にiPhoneがズレてくるしと思うように撮影できなくて、それでスコープに移行したという経緯がありまして。
以来、双眼鏡は観察用としていました。

とはいえ、時々X(Twitter)で双眼鏡にスマホを押し当てて撮影した動画を見かけることがあり、その度に何か簡単にスマホを接続できる方法はないかと考えるのです。
ただ、それらの動画を撮影した人たちも、たまたま遭遇した珍しい鳥だったり行動を撮っただけで、本気で双眼鏡で撮影したいわけではありません。
私としても双眼鏡は観察用で、ここぞという時にパッとiPhoneを取り付けて撮影する、そんな使い方が理想です。
しかし、簡単に脱着できて安定して撮影する接続方法は、なかなか見つかりません。
既存のユニバーサルアダプターも試しましたが、取り付けも安定しないしレンズの位置合わせも安定しないし、到底使う気になれません。

そんな中、Amazonでたまたま目に入ったのがコレ。

双眼鏡をはじめ様々な光学機器とスマホを接続するのに見口とスマホのカメラ部分を接続するのが一般的です。
ところが、この製品は双眼鏡の撮影に使わない片方の鏡筒をスマホの固定に用います。
取り付けはマグネットだし、なるほど、コレなら簡単に脱着できて接続の安定性もありそうだ。
構成もシンプルで汎用性も高い。
問題はマグネットの保持力とレンズの位置決めのしやすさです。
撮影していてiPhoneがズリ下がってくるようでは困りますし、取り付け時のレンズの位置決めが難しいようなら撮影機会を逃してしまいます。

ということで試してみることにしました。値段も高くないですし。

サイズは2種類あります。
双眼鏡の見口の外径が38〜45mmのものと、47〜53mmのものです。
私の持っている双眼鏡Kowa BD42-8には小さいほうのBA-43が適応します。

パッケージは簡素。
パッケージ内容は双眼鏡の見口に取り付けるブラケットと、スマホ側に貼り付ける鉄板の2つ。

ブラケットには磁石が付いていて、スマホ側に鉄板を貼り付けて磁力でピタッと取り付けます。
鉄板は厚さ0.6mm、表面は梨地仕上げで悪くない質感です。

別途、鉄板を貼り付けるためのiPhoneのケースが必要です。
100円ショップでiPhone 16用のソフトケースを買ってきました。

まずは鉄板をケースに貼り付けます。
鉄板の貼り付け位置は、そんなに神経質になることはないでしょう。
クリアのケースなら貼り付け位置を確認しやすいです。

ブラケットを双眼鏡の見口に入れてネジを締め込み固定します。

準場はこれだけ。さあ、撮影です!

と、その前に、重要なセッティングを。
双眼鏡の見口のツイストアップを伸縮させ、双眼鏡の接眼レンズとiPhoneのカメラとの最適な距離を探ります。
このKowa BD42とiPhone 16の場合、ツイストアップをいっぱいまで伸ばした状態が一番キレイに写ります。

では改めて、双眼鏡にiPhoneを取り付けてみます。
取り付けはマグネットなので簡単です。
懸念していたレンズの位置合わせも、iPhoneのカメラ位置を確認しながら取り付ければ、それほど苦労することはないでしょう。

マグネットの保持力は、iPhone 16を支えるには十分です。
撮影時の安定性も良好。
付けたまま歩いてもズレることは(あまり)なかったし、動き回る鳥を追いかけてもズレることはありませんでした。気はつかうけど。

多くの双眼鏡ではケラレをなくすため、スマホの倍率を2xほどにしないといけないでしょう。

撮影は三脚で固定したほうがいいのはもちろんなのですが、写真だけなら手持ちでも撮れます。
双眼鏡にレリーズやBluetoothリモコンシャッターを貼り付ければ自然な手の位置でシャッター操作ができると思ったのですが、このボタンを押下するだけでもブレます。
手ブレという次元ではなく、被写体が画面から消えるくらい押し下げられて使い物になりませんでした。
これならiPhoneの画面上のシャッターボタンを慎重に触ったほうがいいです。手の小さな人では指が届かないかもしれませんが。

多くの双眼鏡は倍率が8倍か10倍なので、小鳥サイズは厳しいです。

画質は双眼鏡により大きく左右されます。



このアダプター、双眼鏡での撮影では今までで一番安定して固定できストレスなく撮影できました。
ブラケットの取り付けも簡単ですし、鉄板の貼り付けも難しいことはありません。
そして価格も安い!

これは“ワタシが認める”もっとも手軽にスマホで望遠撮影できる手段です!

が、問題点もあります。
まず、対応する双眼鏡の見口のサイズが38mm以上となるので、口径25mm以下クラスの小型の双眼鏡には取り付けられません。(32mmクラスでも取り付けられないものが多いです)
観劇用とされる小型サイズの双眼鏡がいちばん間口が広いのですが、その一般的なユーザー層に訴えられないのが惜しいです。

そして、先に双眼鏡の理想的な使い方として「基本、観察で、ここぞという時にパッとスマホを取り付けて撮影」と書きましたが、その観察、ブラケットが目の上や頬に当たり見づらいです。
観察メインならブラケットは外したくなるでしょう。そうすると撮影したい時に「パッと取り付け」ができなくなります。
もちろん、ブラケットを取り付けるのもそれほど難しいことではありませんが、ブラケットを取り付け、レンズ位置を合わせて……とかやってる間に鳥が飛んでいってしまいます。


ということで、双眼鏡での撮影は良好です。
撮っていて面白い。
しかし、観察しながら撮影となると、これが最適解とは思えません。




2025年9月9日火曜日

iPhone 16でスマスコ【iPhone 16用MagSafeアダプター】


iPhone 16用のMagSafeアダプターをつくりました。
入手は下記リンクDMM.makeより。

組み立て方は16 Pro用と変わりません。必要なネジも同じです。
下記の記事を参照してください。

iPhoneのケースはアップル製推奨です。

使用するこちらのMagSafeリング、メーカーでは生産終了となってしまいましたが、執筆時現在、Amazonにまだ在庫があります。

使用方法はスコープや単眼鏡の取り付け方法以外は16 Proと同じです。

レンズの取り付け

①ロックプレートのレバーを押し下げながら溝が完全に開くまで引き出す。
※MagSafeアダプターは塗装してあります。

②溝に合わせてレンズを取り付ける。

③メインカメラの位置までスライドする。

④ロックプレートを完全に閉まるまで戻す。(裏からロックプレートが完全にマウントを固定しているか確認してください)


撮影

iPhone 16のイメージセンサーは16 Proより若干小さいですが、焦点距離が35mm版換算26mmとProモデルの24 mmより大きくなります。
スコープで使う際、ケラレをなくすためにProモデルでは1.4倍まで拡大するところを16では1.2倍で済みます。
イメージセンサーは小さいけどズームは少なくて済むので、結果的に16のほうが画素数は大きくなります。
はてさて、16はProに迫れるのか?

iPhone 16 Pro Max(24MP・5712 x 4284pix)
※16 Pro Maxの1xはカメラappを起動した時の焦点距離を24mm、28mm、35mmの中から選べるので、私はケラレをなくすためにズームしなくて済む35mm(1.5x)=24MPに設定しています。

iPhone 16(31MP・6468 x 4852pix)

拡大比較

微妙なピント位置や光の違いなどから厳密な比較はできませんが、
Proは、24MPでも31MPと同等かそれ以上
16は、イメージセンサーが小さくてもProと同等……
と、どちらも甲乙つけがたいです。

2x比較

16 Pro Max(48mm)

16(52mm)

2xでも拡大比較してみましたが、差がわからなかったので載せませんでした。

結果、スコープでの写真の画質は大差なしと言っていいでしょう。
ただ動画撮影は、やはり4K・120fpsで撮れるProのほうが優位です。
また、16はこれまで通りカメラappを起動したらケラレを無くすためズームしなければなりませんが、Proモデルでは先に書いたようにデフォルトで35mmを選べるのでカメラappを起動したら、すぐに撮影を開始できます。
鳥を発見したら少しでも素早く撮影を開始しなければ、すぐに飛んでいってしまうことが多いので、Proモデルの35mmデフォルト設定は非常に有用です。

単眼鏡で虫を撮る

単眼鏡の場合、ケラレが大きくなるためiPhoneのカメラは2x以上にしなくてはいけません。
16 Proの2xは48mmですが、16は52mm。この差は意外に大きく、単眼鏡やテレコンによっては48mmだとギリギリケラレが出るレンズでも52mmなら大丈夫なこともあります。
そのことから、単眼鏡での写真撮影は16のほうがいいです。
画質は16とProとで拡大比較してもディテールの差はわかりませんでした。

動画撮影では写真よりケラレが少なくなるのですが、それでも52mmの16のほうが余裕があって安心です。
しかし、個人的に虫の動画撮影はスローを多用しているので、鳥以上にProモデルが必要です。



望遠カメラもないし、スロー動画もHD止まりですが、スコープでの写真撮影ではProモデルとまったく遜色ないといっていいと思います。
スタンダードモデルでも十分、撮影が楽しめると思います。


2025年1月6日月曜日

iPhone 16 Proでスマスコ【MagSafeアダプター】2. 使い方

iPhoneの脱着

カメラコントロール・ボタンをクランプに取り付ける。(はじめは固いかもしれません)

iPhoneをアダプターの左上・左横にあるツメの下から入れるような感じで取り付ける。

取り外し方
①iPhoneを左側のツメから外れる位置まで右方向にずらす。それ以上ずらすとボリュームボタンや電源ボタンがクランプに当たってしまうので注意。
②下側を持ち上げiPhoneを取り外す。

レンズの取り付け

フィールドスコープなどには30mmネジのマウントリングをアイピースホルダーやアダプターリングなどに取り付け接続する。
以下の写真はスマスコプレートの例ですが、同様に決して斜めの状態で無理にねじ込まない!ねじが噛み合う箇所を探り、並行の状態でねじ込むようにする。

この30mmマウントリングは、ゆるめとキツめの2種類があります。
リングの突起に『<』の印が付けてあり、『<>』がゆるめで『><』がキツめになります。

ほとんどの既製品には『ゆるめ』が合うと思いますが、私のつくったアイピースホルダーなどの3Dプリント製品には『キツめ』でないと使用中に落下してしまう恐れがあるので注意してください。

①ロックプレートのレバーを押し下げながら下段の突起が見えるまで引き出す。

②MagSafeアダプターにレンズ(またはアイピース)をメインカメラの位置に取り付ける。
はじめのうちは位置が分かりにくいと思うので、裏からそれぞれの突起が溝に入っているか確認しながら取り付ける。
(慣れてくれば簡単に取り付けられるようになると思います)


③ロックプレートを戻す。

カメラ位置の変更

①ロックプレートのレバーを押し下げながら下段の突起が見えるまで引き出す。

②レンズをメインカメラまたは望遠カメラの位置に変更する。
※レンズの落下に注意!

③単眼鏡を使用する場合はツイストアップを調整する。
iPhone 16 Proのメインカメラと望遠カメラとでは最適なレンズ間クリアランス(接眼レンズとiPhoneのカメラとの距離)が違うので調整する必要があります。
メインカメラに合わせた状態で望遠カメラで使うと、以下の写真のように下(場合によっては上)に黒い波状の影が出ます。

望遠カメラを使用する場合はツイストアップを縮める。

メインカメラを使用する場合はツイストアップを伸ばす。

ツイストアップを縮める時は、キーリングが引っかかる時があるので注意!

フィールドスコープでの望遠カメラの使用は倍率が高すぎて画像が粒子状に荒くなるのでお勧めできません。

④ロックプレートを戻す。

一連の操作を動画でまとめました。